大化けするYouTube

日経新聞の朝刊で興味深い記事を見つけた。
東京メトロポリタンテレビジョン東京MXテレビ)が、自社の番組を「YouTube」や「Google Video」に流すという記事だ。
最初は全番組を流すのかと思ったが、そうではなく、一番組である「Blog TV」を流すらしい。
海外でもレコード会社がプロモーションのために契約しているアーティストのプロモーションビデオを意図的に「YouTube」にアップするといった動きはこれまでもあったが、私の知る限り日本では初めての試みではないだろうか。
これまで著作権保護を理由にアップされたコンテンツの削除を依頼する側だったテレビ局が、これまでとは正反対にコンテンツを積極的にアップするというのが皮肉である。


この記事で一番気になるのは、東京MXテレビは無償でこれらの動画サイトにコンテンツをアップできるのかどうかということだ。
個人が趣味としてコンテンツをアップするのとは違い、企業が営利目的でコンテンツをアップするのだから、某かの費用を動画サイトに支払う必要があるのではないだろうか。


YouTube」はその話題性から爆発的なアクセスを集めており、サーバ運営費と回線費用だけでも莫大なコストを強いられている。さして収益も上がっていない「YouTube」がこれらの費用をどうやって捻出しているのか不思議であるが、Googleで一山当てたベンチャーキャピタルがバックに控えていて運転資金を提供しているのは周知の事実。


YouTube」は、動画という大きくて扱いにくいコンテンツを、インターネットを使って双方向にやりとりする技術を開発し、大規模なインフラを構築・運用している特異な企業である。アクセス数の伸びもとどまることを知らず、知名度も申し分ない。


YouTube」にとっての課題は、如何にしてビジネスモデルを確立するかだ。
インフラの運用にかかる莫大な費用を上回る収益を確保すること。
ある意味「YouTube」は動画を流すインフラ(プラットフォーム)をインターネット上に作り上げてしまったので、今回のように営利目的でコンテンツのアップを希望する企業が今後増えていけば、Googleのように大化けする可能性を秘めていると思う。